各種ご案内
お問い合わせ窓口
税理士顧問・経理代行・相続対策・労務・助成金
0532-47-3533
08:30〜17:30
(土日祝休)
  1. TOP
  2. サービス一覧
  3. 相続対策
SERVICE

生前対策から申告まで
複雑な相続を一貫サポート

ABOUT OUR SERVICE

相続対策の サービス一覧

01
生前対策
相続税を試算し、税額の目安を把握。資産背景や家族構成、お客様の想いを確認しながら、生前贈与などの計画的な節税対策をサポートいたします。
  • 税金がいくらか早めに知りたい
  • できるだけ節税したい
  • 相続で家族や親族と揉めたくない
詳細を知る
02
相続税申告
税理士によってサポート内容や納税額が変わることをご存じですか?中央会計社は申告から節税対策まで、最適なサポートで、ご負担を最小限に抑えます。
  • どの税理士に頼めばいいかわからない
  • 節税しながら、適切に申告したい
  • 申告後に税務調査は受けたくない
詳細を知る

料金表

基本報酬
税理士法人中央会計社 相続対策 基本報酬
資産内容に応じて別途、加算報酬が発生します
相続手続きサポートオプション
税理士法人中央会計社 相続対策 相続手続きサポートオプション
料金表を表示
料金表をPDFで開く

生前対策

  • 税金がいくらか早めに知りたい
  • できるだけ節税したい
  • 相続で家族や親族と揉めたくない

税額を把握し適切な節税を
生前にきっちり対策しましょう

まずは相続税の試算を行い、どのくらいの納税額になるのかわかりやすくお伝えします。その上で、贈与を活用した財産の分け方や、不動産・生命保険を使った節税対策など、お客様の状況に合った方法をご提案します。遺言書の作成もお任せください。相続時の家族のトラブルを未然に防ぐお手伝いをします。

主なサービス内容

相続税シミュレーション

年間500件以上の相談を通じて培った実績と経験をもとに、将来かかる相続税を正しく試算し、税負担を最小限に抑えるプランを提案します。相続対策は、まず現状を正しく把握することが大切です。生前贈与に加え、養子縁組・生命保険・不動産活用など、状況に応じた多角的なアプローチで、安心できる相続の実現をサポートします。

遺産分割案の提案

相続対策では、資産状況や家族構成、そして何よりも想いを反映した計画であることが大切です。中央会計社では、相続税の負担を考えた資産の分け方をアドバイスし、遺言書の作成をサポートすることで、家族間のトラブルを防ぎ、円満な相続を実現します。

生前対策の詳細を表示

相続税申告

  • どの税理士に頼めばいいかわからない
  • 節税しながら、適切に申告したい
  • 申告後に税務調査は受けたくない

お亡くなりに
なられてから10ヶ月
期間内に適切な申告を行います

10ヶ月という短い申告期限の中で、相続税の手続きをご自身で進めるのは大変です。私たちにお任せいただければ、生前対策で把握した相続税額などの情報をもとに、各種控除や特例を活用し、税負担をできるだけ抑えた申告書を作成します。税務署への提出や追加の質問対応など、煩雑な手続きもすべてお任せください。お客様の負担を少しでも軽くできるように、最後まで力を尽くします。

主なサービス内容

書類取得代行

相続税の申告には、多くの書類が必要です。役所や金融機関へ申請して集める必要がありますが、不備があると何度も足を運ぶことになり、大きな負担になります。中央会計社では、戸籍謄本や固定資産評価証明書、預貯金の残高証明書などの取得を代行し、お客様の手間を減らします。スムーズな相続手続きのために、面倒な書類集めをお任せください。

財産評価

相続税を計算するには、土地や建物、預貯金、有価証券などの財産を正しく評価することが不可欠です。特に土地の評価は重要です。まったく同じ土地は存在しないため、評価の仕方によって金額が大きく変わることもあります。中央会計社では、年間100件以上の相続税申告の実績を活かし、税負担を抑えるために評価額をできるだけ小さくする方法を検討しながら、適正な評価をしていきます。

相続税申告書の作成
/申告代行

必要書類を揃えて、財産評価を実施したら、正しく相続税申告書に落とし込んでいきます。複雑な財産評価や特例の適用など、専門知識が必要な部分もお任せください。また、二次相続を見据えた税額計算や、遺産分割方法の提案も含めて、相続税申告に関する一切の業務、そして税務署への申告代行まで一貫して対応します。

相続税申告の詳細を表示
CASE CASE

相続対策のお客様事例

相続対策のお客様事例を見る
MEMBER MEMBER

相続対策の担当者紹介

経験豊富なコンサルタントが
目的達成をサポートします。

担当者一覧を見る
FLOW

FLOW

FLOW 02 メールにて面談の日程調整

  • 日時は柔軟に対応いたします

FLOW 03 初回面談を実施
ヒアリング及び条件確認

  • 約半数のお客様が初回面談時に
    ご決断いだだきます

FLOW 04 二回目の面談を実施
サービス内容の最終すり合わせ

FLOW 05 サポート開始

FAQ FAQ

相続対策サービスについて よくある質問

Q 相続税申告が初めてで、何から始めれば良いか分かりません。

身近な人の相続は、一生のうちで何度も経験するものではありません。このため、ほとんどの人にとって相続は初めてで不慣れなものです。このため、中央会計社では、まずは相続手続きの全体像からご説明をさせていただきます。必要書類の取得から、税務署の対応まで一括してお任せいただけます。

Q 相続税がどのくらいかかるか知りたいのですが、
試算だけでも依頼できますか?

はい、試算のみのご依頼も可能です。中央会計社では、年間500件以上の生前シミュレーション実績があり、できる限り実際の相続に近い条件で、相続税額の目安をお伝えします。

Q 相続税のシミュレーションは依頼から
どのくらいの時間がかかりますか?

最短で2日、遅くとも10日以内で作成いたします。ただし、相続財産の規模や構成によってはさらに時間が必要となる場合があります。初回ご相談時に大まかなスケジュールをご案内いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

Q 初回相談には費用がかかりますか?

初回60分間の相談は無料です。具体的な相続の全体像やスケジュールのご説明、料金がかかる場合にはお見積りの流れなどを丁寧にご提案いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

Q 相続税申告書を自分で作成するのは難しいですか?

相続税申告書の作成は、財産の評価や控除の適用など専門知識が求められるため、非常に難易度が高いです。特に不動産がある場合、財産評価のミスによる税務調査リスクがあるだけでなく、相続税の金額自体が大きく変わる場合もあります。中央会計社では年間100件以上の申告実績をもとに、正確で相続税が最小となるようなサポートを提供しておりますので、安心してお任せください。

Q 生前贈与を行うと相続税にどのような影響がありますか?

生前贈与を活用することで、相続税の対象となる財産を分散させ、節税につなげることが可能です。ただし、贈与税が発生する場合や、相続開始前7年以内の贈与額が相続財産に加算されるケースもあります。また、場合によっては「相続時精算課税制度」を検討していく必要もあります。

Q 生前贈与を行うタイミングはいつが良いですか?

生前贈与のタイミングは、贈与税の非課税枠や財産の状況、相続税の試算結果に基づいて判断することが一般的です。早めに贈与を開始することで計画的な節税が可能になります。中央会計社では、生前贈与額のシミュレーションや最適なタイミングの提案を行っておりますので、ぜひご相談ください。

Q 不動産を相続する場合、どのような準備が必要ですか?

収益物件を持っている場合、物件ごとの「収支」だけでなく、確定申告における「所得」を加味した上でのどのように相続していくかの検討が必要です。不動産の相続に詳しい専門家がサポートいたしますのでご安心ください。

MENU
CONTACT

あなたのパートナーとして
その目的までお供させてください

お問い合わせ窓口

お電話はコチラ:
0532-47-3533
08:30〜17:30 (土日祝休)